キャンペーン缶DXキャンペーン缶DX

資料請求・お問い
合わせ

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

企画開発本部 総合販売部

(平日10:00〜18:00)

キャンペーンお役立ちコラムキャンペーンお役立ちコラム

2021-10-24

販促手法は4つだけ!超スピード販促計画立案のヒント!


即効性のある販促施策を実施するには、計画的な手法の選択が不可欠です。効果的な販促計画を立てることで、短期間で売上向上を実現できます。本記事では、販促の即効性を重視しながら、代表的な販促手法を整理してご紹介します。


販促施策の計画作りは常に悩ましい課題です。特に、消費者の購買行動や市場環境の変化により、これまで効果的だった施策が通用しにくくなってきています。そのため、販促効果を最大化するには、適切な手法を選び、常に最適化を図ることが重要です。基本的なことばかりですが、改めて販促の手法を整理してみましょう。
販促手法は次の4つに大別できます。それぞれ即効性の違いやデメリットもあるため、目的に応じて使い分けることが大切です。


1. 「お試し手法」 – 新しい商品を見込み客に試してもらうことで購買意欲を喚起


2. 「ディスカウント手法」 – 新店オープンやブランドスイッチを促す価格戦略


3. 「プレゼント手法」 – 購入者に景品などの特典を提供し購買を後押し


4. 「会員制手法」 – お客様に会員になってもらい、リピート購入を促進


それぞれの販促手法の特性を理解し、最適な施策を選択することで、短期間で効果を得ることが可能になります。
さらに、実際の活用イメージを持てるよう、各手法ごとに具体例を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。状況に応じて手法を組み合わせることも検討しながら、販促施策を最適化していきましょう。


1.新しい商品を見込み客に試してもらう「お試し手法」


商品の良さ、特徴をお客様の目の前で見せたり、無料のサンプルを配布することです。
使用感や他社製品との違いがわかり、買っていただく動機付けとなります。実施には多くの人手がかかり、見込み客への平均的な訴求が難しいです。





お試し手法の具体例


✔デモンストレーション(実演販売・体験イベント)
実際の使用感を体験してもらうことで、商品の魅力を直感的に理解してもらえます。
例:

  • スーパーでの試食販売(即効性のある販促手法として、購入率向上が期待できる)
  • 家電量販店での新型掃除機の実演販売(他社製品との違いをアピールしやすい)
  • 化粧品カウンターでのスキンケア体験(肌質との相性を確認しながら販促)


✔モニターの募集(アンケート・口コミマーケティング)
特定のターゲット層に新商品を試してもらい、フィードバックを得ることで改良や販促施策の精度を高めることができます。
例:

  • 新発売の健康食品のモニター募集(使用感や効果に関するレビューを獲得)
  • 家電のβ版モニターを選定し、SNSでの発信を促す(口コミを活用した販促計画)


✔サンプリング(無料配布・ターゲット選定)
不特定多数の消費者に手軽に試してもらうことで、購買へとつなげる手法です。配布のタイミングや場所を工夫することで、より即効性のある販促が可能になります。
例:

  • 駅前で新発売の栄養ドリンクを無料配布(通勤・通学の忙しい時間帯に即試せる)
  • オンラインでスキンケア商品を無料提供し、口コミ投稿を促進(SNSと連動し販促効果を最大化)
  • ドラッグストアでおむつ購入者にベビーローションのサンプルを配布(ターゲットに適したクロスプロモーション)



2.新店オープンの認知促進やブランドスイッチを促す「ディスカウント手法」


クーポンやOFF券を配って集客したり、一時的な値引きやキャッシュバックでお買い得感を出します。
「今すぐ客」を呼び込み、高い販促効果が得られます。常態化すると、ニーズの先食いになるマイナス面もありますので注意が必要です。





ディスカウント手法の具体例


✔割引券や無料クーポン券(来店促進・リピーター獲得)
クーポンの提供は、消費者に対して「今すぐ使わないと損」という心理を働かせ、即効性のある販促効果を生み出します。
例:

  • 新規オープンの飲食店が、近隣住民向けに「初回50%OFFクーポン」を配布 → 初回の来店ハードルを下げ、認知を広げる
  • アパレルショップがLINE登録者限定で「期間限定20%OFFクーポン」を配布 → ブランドスイッチを促し、顧客リストを獲得


✔家電製品のキャッシュバック(高額商品の購入促進)
キャッシュバックキャンペーンは、高額商品の購入意欲を高める効果が期待できます。
例:

  • エアコン購入で5,000円キャッシュバック(期間限定) → 季節需要を活かし、販売台数を増やす
  • 最新スマートフォンを買うと、アクセサリー購入分をキャッシュバック → 追加購入を促し、客単価を上げる


✔ 飲料の増量パック(コストパフォーマンス訴求)
価格を下げずに「お得感」を演出し、競合商品との差別化を図る施策。
例:

  • 「期間限定!500mlペットボトルに+100ml増量」 → 即時の購入を促し、消費者の購買行動を活性化
  • 「2本買うと1本無料キャンペーン」 → まとめ買いを促進し、リピート消費を狙う





3.新購入者に景品などの特典を「プレゼントする手法」


商品を買っていただいたお客様におまけやプレゼントをつけて、商品以外にもプレミアム感を出す手法です。


キャンペーンとして打ち出すことで、注目度が高まり、他ブランドとの差別化ができます。
広告コストや個人情報管理が必須。
プレゼント選びでは、ターゲットとずれたマニア受けになってしまったなど販促効果にムラが出ることも。





プレゼント手法の具体例


✔レシート応募のキャンペーン(購入後のエンゲージメント強化)
レシートを使った応募キャンペーンは、対象商品を購入した証拠が必要なため、確実な売上につながる販促手法です。
例:

  • コンビニで特定の飲料を2本購入し、レシートを送ると抽選でグッズがもらえる → まとめ買いを促進
  • ドラッグストアで1,500円以上購入すると、レシート応募で電子ギフト券が当たる → 購入金額の底上げを狙う


✔インスタントウィンのゲーム(即効性のある販促施策)
その場で結果が分かる「インスタントウィン」は、即効性があり、消費者の購買意欲を刺激する手法です。
例:

  • 対象商品のパッケージに記載されたQRコードを読み込むと、その場でデジタルギフトが当たる → 即時の購入促進
  • コンビニで対象商品を購入し、レジでスピードくじを引くと無料引換券がもらえる → 追加購入を促進し、リピーター獲得


✔シリアルナンバーで応募キャンペーン(ブランドエンゲージメント向上)
特定の商品のパッケージやレシートにシリアルナンバーを記載し、特設サイトで入力することで応募できるキャンペーン。購買促進だけでなく、ブランドのファン化にもつながります。
例:

  • お菓子のパッケージ内にシリアルナンバーを印字し、集めて応募するとオリジナルグッズが当たる → コレクション要素を加えて継続購入を促進
  • 化粧品購入者が専用サイトでシリアルナンバーを登録し、限定プレゼントに応募できる → ブランドのロイヤルティを高める




4.お客様に会員になってもらい、繰り返し買ってもらう「会員制手法」


購入の都度、ポイントを付加したり、会員だけの割引や賞品をプレゼントする仕組みで長期的に核となるお客様を育てていく施策です。
会員として迎えるお客様に、商品とともにサービスを提供し、継続購入を促します。
中長期的な施策になるため、即効性はありません。





会員制手法の具体例


✔ポイント蓄積型のキャンペーン(リピート購入の促進)
ポイント制度は、消費者の「また買いたい」という心理を生み出し、リピート率を向上させる効果があります。
例:

  • ドラッグストアのポイントカード(100円ごとに1ポイント貯まり、500ポイントで500円分の割引) → 継続的な利用を促し、競合との差別化を図る
  • アパレルブランドのポイントプログラム(年間購入額に応じて会員ランクが上がり、特典が増える) → VIP会員制度を取り入れることで、高単価商品の購入を促進


✔会員専用サイト(特別感の演出&EC販促)
会員だけがアクセスできるオンラインショップや特別コンテンツを提供することで、エンゲージメントを強化し、ブランドのロイヤルティを高めます。
例:

  • コスメブランドの会員限定オンラインショップ(会員限定割引・試供品の提供) → 限定感を演出し、購買意欲を向上
  • スポーツメーカーの会員専用ページ(購入履歴に応じたトレーニングプログラムの提供) → 付加価値を与え、継続的な関係を構築


✔会員専用サービス(ブランド体験の強化)
会員ならではの特典やイベントを用意することで、単なる価格割引ではない価値を提供し、ブランドとのつながりを深めることができます。
例:

  • 高級ホテルのメンバーシッププログラム(特定回数の宿泊で無料アップグレード) → 上級顧客のロイヤルティを高め、リピート利用を促進
  • カフェチェーンのサブスクリプションサービス(月額制でコーヒーが毎日1杯無料) → 毎日の来店を促し、追加購入の機会を増やす




販促計画と手法の組み合わせ


販促計画を立てる際、即効性のある販促手法を選択することが重要です。販促の手法は、基本的に4つに分類できますが、目的に沿ってシンプルに考えることで、効果的な施策を組み立てることができます。

現在では、販促手法を単独で実施するケースは少なく、即効性を求めるために複数の手法を組み合わせることが一般的です。それというのも、昨今では、上記の手法をいくつか「組み合わせ」て展開することで、多くのターゲットをつかもうとする企画が多くなっているからです。

例えば、マストバイキャンペーンの副賞に、メールでクーポン発行をするなど、複数の手法を組み合わせて展開することで、販促効果を高めることができます。
このように、販促手法を組み合わせることで、相乗効果を生み出し、即効性のある販促計画を実現することができます。

しかし、販促手法を組み合わせることで即効性が高まる一方、お客様側の手順が複雑になったり、余計なコストが発生する可能性もあります。そのため、販促計画を立てる際は、まずシンプルな手法から検討し、最小限の施策で最大の効果を得ることを意識することが大切です。販促の目的に合致した計画を立て、手法の組み合わせを最適化することで、効果的な販促戦略を実現しましょう。



即効性の高い販促施策を考えるポイント



即効性の高い販促施策を検討するには、以下のポイントを考慮することが重要です。


即効性の高い販促施策のポイント①限定的な期間設定


期間限定の特別なキャンペーンやセールを実施することで、消費者に緊急感を与えます。短期間での特別な特典や割引を提供することで、即効的な反応を引き出すことができます。


即効性の高い販促施策のポイント②魅力的な特典の提供


消費者が魅力的と感じる特典を提供することが大切です。割引価格、無料サンプル、プレゼント、送料無料などの特典は、消費者の即時の興味を引くことができます。


即効性の高い販促施策のポイント③簡単な参加手続き


参加手続きを簡素化し、簡単に参加できるようにすることが重要です。複雑な手続きや障壁があると、消費者の関心が薄れる可能性があります。


即効性の高い販促施策のポイント④目に見える結果の提供


即効性を高めるために、消費者がすぐに目に見える結果を提供することが有効です。つまりそれは、キャンペーン参加時の割引額や特典、ポイントの即時付与などの表示です。


即効性の高い販促施策のポイント⑤ソーシャルメディアやメールマーケティングの活用


ソーシャルメディアやメールマーケティングを活用して、迅速に多くの人に情報を届けることができます。短期間で情報を拡散し、即効性を高めることができます。


即効性の高い販促施策のポイント⑥即時の反応・応募機能


ウェブサイトやアプリで即時の応募や購入ができる機能を提供することで、消費者が直ちに行動に移せる環境を整えます。


即効性の高い販促施策のポイント⑦顧客のニーズに合った施策


販促施策は、ターゲット顧客のニーズや行動パターンに合ったものでなければ効果が薄れることがあります。消費者の嗜好や関心に基づいたアプローチを取ることが大切です。


即効性の高い販促施策のポイント⑧クリエイティブなアイデアの活用


驚きや興味を引くようなクリエイティブなアイデアを活用は、消費者の注目を引き、行動を引き出します。これにより、施策の即効性を高められます。



これらのポイントを考慮しながら、特定のキャンペーンやプロモーションをデザインすることで、即効性の高い販促施策を実現できるでしょう。


関連記事:販促施策とは|コロナ禍で変わった消費行動に対応する販促施策に必要なコトとは?



即効性の高い販促施策の注意点



即効性の高い販促施策を実施する際には、以下の注意点が重要です。


目標の明確化


まず、何を達成したいのか明確な目標を設定しましょう。目標が明確でないと、どのような施策が即効性を持つのか判断するのが難しくなります。


ターゲットの理解


ターゲット市場を深く理解しましょう。顧客のニーズや好みを把握し、それに合った施策を展開します。一般的なアプローチよりも、特定のターゲットに焦点を当てることが効果的です。


多チャネルアプローチ


複数のマーケティングチャネルを組み合わせて利用しましょう。例えば、ソーシャルメディア、メールマーケティング、ウェブサイト、店頭プロモーションなどを統合的に活用します。


効果測定と最適化


即効性の高い販促施策を実施したら、その効果を測定しましょう。アナリティクスデータを活用して、どの要素が効果的であるかを特定し、キャンペーンを最適化します。


コスト管理


即効性の高い施策はしばしば迅速な結果をもたらしますが、その際にコストがかかることもあります。予算を管理し、コスト対効果を見極めることが大切です。


コンプライアンス


キャンペーンやプロモーションが法的規制に適合していることを確認しましょう。違法な施策は即座に問題を引き起こす可能性があります。


関連記事:キャンペーンでおさえておくべき景品表示法とは?キャンペーン期限の制限はあるの?


フィードバック受け入れ


顧客からのフィードバックを歓迎し、それに対応しましょう。顧客の声を受け入れることで、即効性のある施策を改善し続けることができます。



即効性の高い販促施策は、効果的なマーケティング手法ですが、慎重な計画と適切な戦略が必要です。ターゲットを的確に捉え、迅速な行動を通じて成果を上げることができるでしょう。



販促計画を立案する前に検討すべき4つのポイント


超スピード販促計画立案のヒントになるような販促手法を紹介しました。
しかし、販促計画を立案する前に検討すべきポイントがいくつかあるので解説します。



販促計画を立てる前に検討すべき4つのポイント


  • ①販促施策にかける予算を決める
  • ②売りたい商品・サービス
  • ③キャンペーンの目的・ターゲットを決める
  • ④目標とする売上額や数量を見積もる


上記の4つのポイントを明確にすることで、販促計画がスムーズに立案できます。
むしろ、これらのポイントを整理せずに販促計画を考え始めると、抜け漏れが発生する可能性があるので注意が必要です。




販促施策の企画からキャンペーン事務局まで、まるッと依頼するならキャンペーン缶DX



キャンペーン缶DXは、印刷で90年、WEBで30年の実績と信頼の 大王グループが提供するWEBキャンペーン支援サービスパッケージです。


ナショナルブランドをはじめ、多くの実績で培ってきたノウハウを活かし、販売促進キャンペーンを低コストで支援するサービスです。



などキャンペーンプランに応じた7つのパッケージを用意しているため、キャンペーンをスムーズに実施することができます。


その他オプションなども豊富に揃えているため、実施したいキャンペーンに応じてカスタマイズ可能です。


>>キャンペーン缶DXについての詳細はこちら


まずは、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。


ご相談・お問い合わせはこちら

©ダイオーミウラ株式会社 2023